波佐見焼とは?特徴や歴史も紹介!

目次

  1. 波佐見焼とは?
  2. 波佐見焼の特徴
  3. 波佐見焼の歴史
  4. 波佐見焼が人気の理由
  5. 現在の波佐見焼

【注目】大人の焼き物オンラインショップOPEN!世界に一つ、あなただけのうつわが買える和食器通販です。

|波佐見焼とは?

波佐見焼とは、長崎県東彼杵郡波佐見町で作られている陶磁器です。 波佐見町は、焼き物で有名な有田焼の産地・佐賀県有田町に隣接しています。 原料となる粘土も、有田焼で使用されている熊本県天草半島から採掘される陶石が用いられています。 波佐見焼は大量生産を行うことが多いため、1人の職人さんが最初から最後まで1つの作品を完成させるのではなく、分業制で器づくりが行われています。 器の形をつくる際には、手びねりではなく型が使われており、器の原型となる「石膏型」を作る職人、その型を用いて「生地」を作る職人、そして生地の焼成をする「窯元」。 それぞれのプロフェッショナルである職人さんが協力して1つの作品を作り上げているのです。

|波佐見焼の歴史

波佐見焼は、江戸時代に波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田の3か所で、焼き物を大量焼成するために登り窯を作ったことから始まりました。 初期の頃は、陶器に釉薬を施したものが作られていましたが、磁器となる原料が発見され、しだいに磁器に染付されたものや青磁が多く生産されるようになりました。 江戸時代の後期には、染付の生産量が日本一になるほどに発展します。 400年以上の歴史がある波佐見焼ですが、焼き物の名前として知られるようになったのは、ここ数年。 それ以前の波佐見焼は、伊万里焼や有田焼の一部として扱われていました。 しかし、牛肉の産地偽装問題から、産地を明確にすることが社会的に求められるようになり、有田焼として名乗ることができなくなります。 そこで「波佐見焼」として新たに世に広めようと、窯元や工房、自治体が協力して時代にあったものづくりを進めています。 現在では、伝統を感じさせる中にも、モダンでオシャレな雰囲気をもつ、人気の焼き物となりました。

|波佐見焼の特徴

有田焼、信楽焼、美濃焼など、それぞれの産地の焼き物には特徴があります。 しかし、波佐見焼は「特徴がないのが、波佐見焼のよさ」といわれます。 一目で波佐見焼と分かるような技法やデザインがないため、時代の流行を取り入れた自由な発想のものが作れるのです。 レトロな雰囲気、モダンなデザインのものなど、実に幅広くさまざまな作品が生まれています。 波佐見焼の中で有名なものは、くらわんか碗・コンプラ瓶・ワレニッカ食器です。 江戸時代に作られたくらわんか椀は、「餅くらわんか、酒くらわんか」という掛け声とともに売られたことがその名前の由来。 当時、磁器は高価なものとされていましたが、くらわんか碗は簡易なデザインと共に庶民にも手の届きやすい価格で販売され、磁器が一般市民に広まるきっかけとなりました。 コンプラ瓶とは、幕末にオランダ人が、醤油を入れる瓶を波佐見焼の職人に依頼したことが始まりとされ、海外に酒や醤油を輸出するために作られていました。 ワレニッカ食器は1987年に、給食に使うための割れにくい食器として誕生し、強化磁器のもとになったとも言われます。 今では、全国各地の学校や病院でも使われるようになりました。

|波佐見焼が人気の理由

波佐見焼は、高級品としてのイメージが強かった陶磁器を、日常使いする食器として世に普及させました。 汚れにくい上に、水分を吸収せず、食洗器やレンジに使えるものも多いので、その扱いやすさは多くの人に受け入れられました。 若者を中心に人気がある波佐見焼ですが、型にはまらず幅広いデザインが可能なので、男女問わずさまざまな年代の方のライフスタイルにあうものを作ることができます。 近年、女性をターゲットとして広告や宣伝に力を入れるなど、町ぐるみで一丸となって行っている波佐見焼のブランディング戦略も、波佐見焼の根強い人気につながっているようです。

|現在の波佐見焼

およそ10年前、テーブルウェアフェスティバルという催しで、初めて「波佐見焼」という名前を出した時には、全く世に知られていませんでした。 しかし、今では有名な焼き物の産地として広く認知されています。 波佐見焼のものづくりの現場では、デザインショップやインテリアスタイリストとコラボレーションを行うなど新たな試みも取り入れており、続々と海外からもオファーが届いているそうです。 波佐見焼には時代を先読みし「これからの器」という価値観をつくっていく、という勢いが感じられます。
つい集めたくなってしまうような、さわやかなカラーが勢ぞろい。 食事の時間を明るく演出してくれそうです。
しっとりと味わいのあるブルーは、大人の可愛さ。 自分だけのほっこりタイムや、おもてなしにも使ってみたいマグカップです。
先ほど紹介したカップと同じ翔芳窯さんの作品です。 落ち着いた色味と縁のデザインは、目立ちすぎず、食卓のアクセントになってくれます。
おしゃれな色使いにぐっときてしまう、写真映えもしそうな器たち。 形や色違いで揃えても。
東京のライフスタイルショップに作品を提供している光春窯さん。 多彩な色の組み合わせでありながらも素朴な佇まい。 ペン立てとして使ったり、ドライフラワーを飾ったり。 アイデア次第で自由な使い方ができます。
ブロンズのような渋みのあるブラウンは、どんな料理でも上品に引き立ててくれそう。
一龍陶苑さんが手掛ける人気の「しのぎシリーズ」です。 繊細で、ジャパニーズモダンな雰囲気は和にも洋の料理にも。
シンプルでカジュアルな印象ですが、こだわりが感じられるフォルム。 スタッキングしても絵になります。
手仕事の面白みがあふれる器で、どことなく北欧の雰囲気も感じられます。 気負いすぎず、肩の力がふっと抜けるようなデザインが嬉しい。

|最後に

いかがでしたでしょうか?様々な場面で使いやすい波佐見焼は一つあるだけでも食卓を彩ってくれます。素敵な一品を是非見つけてくださいね。

 

|波佐見焼の通販

大人の焼き物では、様々な窯元様、作家様の波佐見焼を販売しています。

マグカップやプレートなど、お気に入りをぜひ見つけてください。

波佐見焼のうつわ、和食器、焼き物の一覧はこちら

 

\SHARE/

← 古い記事 新しい記事 →