¥0〜¥1,999
ギフトラッピング
¥500
お友達やご家族へのプレゼントに、ラッピング対応しております。■ご注文方法ラッピングをご希望される場合は、こちらの「ギフトラッピング」を「うつわ」と一緒にカートに入れてご注文ください。1注文ごとに、有料ラッピングは1つまでとなります。 例えば、3点のうつわを別々に3ラッピングすることは出来ませんので、別々にラッピングをご希望の場合は、複数回ご注文いただく形となります。 ■ラッピング内容うつわを発泡ポリエチレンシートという白い緩衝材で包み、不織布を2層に重ねた上品なブラウンのギフト巾着袋に入れて、まわりには細かなオシャレな紙の緩衝材を入れてお届けいたします。■ご注意・メッセージカードのご対応は承っておりません。・熨斗、手提げ袋のご対応は承っておりません。・納品書の別送、納品書を入れない対応、領収書の別途発行のご対応は承っておりません。・写真はイメージとなります。うつわの大きさや形、点数等によって、お箱やギフト袋をお選びさせて頂きます。・安全にお届けするために、点数が多い場合は、複数に分けて梱包する場合がございます。予めご了承ください。■納品書「ご注文者」と「お届け先」が異なるご注文につきましては、自動的に贈り物と判断し、記載内容を変更して商品に同梱しております。納品書内の全ての金額は「***」という表記となっております。また、納品書の宛名は、・ご注文者:○○様・お届け先:△△様という表記となります。※万一、ご注文者とお届け先が同じ場合は、納品書に金額が表示されますのでご注意ください。
津軽びいどろ さくらさくら sakura グラス
¥1,650
【商品紹介】 桜の花びらが光と舞う美しい情景を映した「さくらさくら」シリーズ。 日本の色のひとつ、春の訪れを祝い咲く桜の色。ひとりひとりの桜のあるシーンに重ね、「津軽びいどろ」の"さくらさくら"シリーズをお愉しみください。 ■サイズ:約口径94×高さ100mm、容量320ml ■素材:ガラス ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 津軽びいどろをつくる北洋硝子は、青森県で長い歴史をもつ手仕事のガラス工房です。青森にたくさんある海岸のなかで、一際美しい砂浜と緑豊かな自然が続く七里長浜。あるとき職人がふと思いついて、その七里長浜のひと握りの砂を原料として加えたところ、そのガラスは、えも言われぬ深みのある緑へと色を変えました。その温かい色合いは日本各地や世界中で愛されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
有田焼 金照堂 麟Lin New York Earth ジュエリープレート
¥1,760
【商品紹介】 「麟Lin New York Earth」 シリーズは、とても磁器とは思えないアンティークなメタリック感が特徴です。見る角度によって色を変える幻想的なカラーリングも魅力的!有田焼400年の伝統の技を積み重ねつつ、次世代を見据えた発想で生まれた新しい有田焼です。「麟(Lin)」のコンセプトは非日常。 「麟(Lin)」で見たこともなかった景色をお楽しみください。 上品且つ存在感のある小皿は食卓のアクセントになります♡ジュエリーを置いても素敵♡ 色はブロンズとパールの2色あります。 ご使用のモニターによっては、くすみが軽減されて、色鮮やかさが強調され、キラキラした色合いで表示されます。こちらの作品は、落ち着いた雰囲気のアンティークっぽい風合いとなりますのでご注意ください。 ■サイズ:直径9.6×高1cm ■対応可否:オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 有田焼「金照堂」 創業1961年。有田焼400年の歴史を今も世に繋ぐ。2016年有田焼創業400年を記念して作られた新たなブランド「麟Lin japan」。「非日常」をコンセプトとするこのブランドは、磁器とは思えないメタリックな質感と見る角度で色を変える不思議な光彩が特徴的です。熟練した職人による手描きの技法で様々な表情を見せてくれます。この新しい有田焼を次世代にも羽ばたかせるべく、海外へと挑んでらっしゃいます。最近は新たにタイルを開発され、インテリア分野にも進出を図ってらっしゃいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽金山焼 くじらのお皿
¥1,100
【商品紹介】 釉薬を一切使わずに、1350度の高温でじっくりと焼きあげて固める「焼き締め」の手法により生み出された作品は、深みのある独特の風合いがあり、芸能界や料理家から広く愛されています。くじらの形がとってもキュートな平皿です。おつまみを乗せたりお菓子を乗せたり、ほっこりできる器です。 ■サイズ:約横21.5 × 縦10 × 高0.5cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【津軽金山焼の特徴】■棧切(さんぎり)とは灰に埋もれて火が直接当らなかった、または窯の中の酸素が少なく、いぶすような状態で焼かれ、白色、灰色、青色などの景色になったものを棧切(さんぎり)と言います。カビではございません。■緋襷(ひだすき)とは器がくっつかないようにワラを巻いた部分が焼けあがって、ワラの部分が線として残ります。これらがうつわ本来の独特の風合いを醸し出します。津軽金山焼は、釉薬でお化粧した状態のうつわではなく、うつわ本来の在り方を楽しむ作品となります。緋襷(ひだすき)や、棧切(さんぎり)の入り方は、1点1点違います。掲載画像よりも使い古したような風合いの場合もございます。それをご理解いただけない方のご購入はご遠慮願います。作者の刻印が入っている作品もございます。 【作り手紹介】 新しいのに、どこか懐かしい、心を潤す温もりがある「津軽金山焼」 かつてこの地にあった須恵器の強い影響を受けた津軽金山焼は、釉薬を一切使わずに、1350度の高温でじっくりと焼きあげて固める「焼き締め」の手法で、深みのある独特の風合いをそなえた焼き物を生んできました。人と自然が織りなす焼き物づくりの原点をみつめ今日に生かしながら「新しい伝統産業」の道を歩み続けます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽金山焼 りんご豆皿
¥880
【商品紹介】 りんごの形をした豆皿になります。焼き締めの素朴なところと釉薬の使いやすさを掛け合わせた「焼き締めと釉薬のコラボ」商品です。深みのある独特の風合いがあり、芸能界や料理家から広く愛されています。キュートなりんごモチーフも落ち着いた風合いにより甘くなりすぎず食卓に自然と馴染みます。 ■サイズ:直径約10.5cm×高さ約2.5cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ ※釉薬の色合いは、作品によって異なりますので、予めご了承ください。 【津軽金山焼の特徴】■棧切(さんぎり)とは灰に埋もれて火が直接当らなかった、または窯の中の酸素が少なく、いぶすような状態で焼かれ、白色、灰色、青色などの景色になったものを棧切(さんぎり)と言います。カビではございません。■緋襷(ひだすき)とは器がくっつかないようにワラを巻いた部分が焼けあがって、ワラの部分が線として残ります。これらがうつわ本来の独特の風合いを醸し出します。津軽金山焼は、釉薬でお化粧した状態のうつわではなく、うつわ本来の在り方を楽しむ作品となります。緋襷(ひだすき)や、棧切(さんぎり)の入り方は、1点1点違います。掲載画像よりも使い古したような風合いの場合もございます。それをご理解いただけない方のご購入はご遠慮願います。作者の刻印が入っている作品もございます。 【作り手紹介】 新しいのに、どこか懐かしい、心を潤す温もりがある「津軽金山焼」 かつてこの地にあった須恵器の強い影響を受けた津軽金山焼は、釉薬を一切使わずに、1350度の高温でじっくりと焼きあげて固める「焼き締め」の手法で、深みのある独特の風合いをそなえた焼き物を生んできました。人と自然が織りなす焼き物づくりの原点をみつめ今日に生かしながら「新しい伝統産業」の道を歩み続けます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
波佐見焼 和山窯 シャビーシックスタイル 19プレート(ダークグレー)
¥1,650
【商品紹介】 アンティーク感のあるデザインが和にも洋にもエスニックにもぴったり!お料理を盛り付けるときに大事な「余白」。リム付の器は簡単に盛り付けてもちゃんと余白が出来るので、普段のお料理も自然とオシャレに決まります。 ■サイズ:約径19×高2.4cm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ〇 食器洗い洗浄機〇 【作り手紹介】 長崎県波佐見町に窯を構える波佐見焼の「和山窯」。 使う人それぞれがその時々で手にとりたくなるような器。毎日の食卓を楽しみ、食事がより美味しくなるような器。「和山窯」では、毎日、毎食、どれかのアイテムが和山の器であってほしいという想いで器を作らています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽金山焼 黒ひだすき 雲型鉢 (中)
¥1,760
【商品紹介】 炭化焼成の人気の「黒ひだすき」シリーズです。雲の形の小鉢です。クラウディプレートとセットでお使いいただくと可愛いさが増します。 ■サイズ:直径15cm×高さ4.5cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機○ 【津軽金山焼の特徴】■棧切(さんぎり)とは灰に埋もれて火が直接当らなかった、または窯の中の酸素が少なく、いぶすような状態で焼かれ、白色、灰色、青色などの景色になったものを棧切(さんぎり)と言います。カビではございません。■緋襷(ひだすき)とは器がくっつかないようにワラを巻いた部分が焼けあがって、ワラの部分が線として残ります。これらがうつわ本来の独特の風合いを醸し出します。津軽金山焼は、釉薬でお化粧した状態のうつわではなく、うつわ本来の在り方を楽しむ作品となります。緋襷(ひだすき)や、棧切(さんぎり)の入り方は、1点1点違います。掲載画像よりも使い古したような風合いの場合もございます。それをご理解いただけない方のご購入はご遠慮願います。作者の刻印が入っている作品もございます。 【作り手紹介】 新しいのに、どこか懐かしい、心を潤す温もりがある「津軽金山焼」 かつてこの地にあった須恵器の強い影響を受けた津軽金山焼は、釉薬を一切使わずに、1350度の高温でじっくりと焼きあげて固める「焼き締め」の手法で、深みのある独特の風合いをそなえた焼き物を生んできました。人と自然が織りなす焼き物づくりの原点をみつめ今日に生かしながら「新しい伝統産業」の道を歩み続けます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽びいどろ さくらさくら sakura 豆皿
¥1,100
【商品紹介】 桜の花びらが光と舞う美しい情景を映した「さくらさくら」シリーズ。 日本の色のひとつ、春の訪れを祝い咲く桜の色。ひとりひとりの桜のあるシーンに重ね、「津軽びいどろ」の"さくらさくら"シリーズをお愉しみください。 ■サイズ:約径100×高さ18mm ■素材:ガラス ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 津軽びいどろをつくる北洋硝子は、青森県で長い歴史をもつ手仕事のガラス工房です。青森にたくさんある海岸のなかで、一際美しい砂浜と緑豊かな自然が続く七里長浜。あるとき職人がふと思いついて、その七里長浜のひと握りの砂を原料として加えたところ、そのガラスは、えも言われぬ深みのある緑へと色を変えました。その温かい色合いは日本各地や世界中で愛されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
美濃焼 伸光窯 パステルジュレ反り鉢 パープル×ピンク(S)
¥1,650
【商品紹介】 3種類の釉薬の窯変(陶磁器を焼く際、炎の性質や釉(うわぐすり)の含有物質などが原因で予期しない変化を求める事、またはやり方)をお楽しみ頂きたい器。パステルカラーの釉薬がトロッと垂れお菓子の甘いジュレを連想させ、美しい色彩がテーブルをより一層華やかに引き立たせてくれます。Sサイズは小鉢としてさまざまな用途にお使いいただけるサイズ感です。 ■サイズ:約径9.5×高5.8cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 岐阜県土岐市にある明治28年創業の老舗陶磁器製造メーカー「伸光窯」 現在5代目の田中一亮(たなかかずあき)により、窯元としてお客様の要望にお応えするために、先代から受け継がれた技術を継承し、商品の品質向上につとめながら、生活に密着した機能的でデザイン性豊かな商品を日々作陶されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽びいどろ 盃 桜吹雪
¥1,100
【商品紹介】 津軽びいどろの盃コレクションの1つで、「桜吹雪」という名がつけられた盃。 「津軽びいどろ」は、坩堝の中の真っ赤に溶けた1500度の灼熱な世界から始まります。吹き竿で巻き取られたガラスは、津軽の職人たちの巧みな技術と技法によって、手づくりならではの柔らかな形にひとつひとつ仕上がっていきます。日本ならではの四季の色にこだわり、色を様々に組み合わせる事で、移りゆく情景のように無限の表情を見せる「津軽びいどろ」。色とりどりの魅力あふれる「津軽びいどろ」が楽しい食事のひと時や、くつろぎの時間に、そっと寄り添えますように。 ■サイズ:盃:口74×高44mm×容量50ml ■素材:ガラス ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 津軽びいどろをつくる北洋硝子は、青森県で長い歴史をもつ手仕事のガラス工房です。青森にたくさんある海岸のなかで、一際美しい砂浜と緑豊かな自然が続く七里長浜。あるとき職人がふと思いついて、その七里長浜のひと握りの砂を原料として加えたところ、そのガラスは、えも言われぬ深みのある緑へと色を変えました。その温かい色合いは日本各地や世界中で愛されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 すべて手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 うつわの個体差を個性や表情として捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
笠間焼 東風舎 短冊皿-小 pale blue
¥1,980
【商品紹介】 まるで短冊のような長角皿。土物ならではの良さを感じられる作品です。土の温かさと鮮やかなブルーの組合せが美しいうつわです。 ■サイズ:約20.5×6.5×高3cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【作り手紹介】 笠間で作陶する「東風舎」の須藤陽子さん。東風とは、春の雪解けの風。皆様の生活に春の雪解けの風のような夢と安らぎを運きたい。という想いで作陶されております。 1976年 慶応大学国文科卒業 1977年 東京神田美字戦シルクスクリーンエ房終了 1988年 国際陶芸展外務省後援入選 1990年 国際陶芸展入選 1995年 日浦めん鉢展入選 1998年 北茨城市天心準大買受買 2001年 愛媛県酒の器創作晨蔵元買受賞 2003年 芸術の森公園時計台の陶板部分製作 2005年 積水ハウス太田営業所entrance組陶画製作 2007年 矢板市こともの森保育園新題渡り廊下に組陶画製作 2013〜15年 於日本橋高島屋一東風舎らしアート展― 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽びいどろ NEBUTA ねぶた 小鉢
¥1,430
【商品紹介】 東北三大夏祭りのひとつである「ねぶた祭り」の鮮やかさを8色の色ガラスに映しとりました。ガラスの透明感と多彩な色が響き合います。 ■サイズ:約径118×高さ50mm ■素材:ガラス ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 津軽びいどろをつくる北洋硝子は、青森県で長い歴史をもつ手仕事のガラス工房です。青森にたくさんある海岸のなかで、一際美しい砂浜と緑豊かな自然が続く七里長浜。あるとき職人がふと思いついて、その七里長浜のひと握りの砂を原料として加えたところ、そのガラスは、えも言われぬ深みのある緑へと色を変えました。その温かい色合いは日本各地や世界中で愛されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
萬古焼 藍窯 スープカップ(藍)
¥1,496
【商品紹介】 スープ以外にも、サラダ、ヨーグルトにもぴったりです。小鉢やお鍋のとんすいにも合います。 ■サイズ:口径12cm×高8cm 容量250cc ■素材:炻器(半磁器) ■対応可否 オーブン○ 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【作り手紹介】 三重県菰野町にある、御在所岳のふもとの町で、「ふつうのこと」を大切に小さく長く陶業を営んでおられる萬古焼の窯元「藍窯 堀内製陶所」。 木綿を代表する色であり、やきものの彩料を代表する呉須の色でもある『藍』の字を使った窯名には、そんな木綿の感覚を日常の器に取り入れたいと言う願いがこめられています。 新しい感覚を盛り込みながら、伝統に根ざした基本だけは見失わない製品作りを目指されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽金山焼 黒ひだすき 雲型鉢 (小)
¥1,100
【商品紹介】 炭化焼成の人気の「黒ひだすき」シリーズです。深みのある独特の風合いが素敵な雲の形の可愛らしい小鉢です。 ■サイズ:直径12cm×4.3cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機○ 【津軽金山焼の特徴】■棧切(さんぎり)とは灰に埋もれて火が直接当らなかった、または窯の中の酸素が少なく、いぶすような状態で焼かれ、白色、灰色、青色などの景色になったものを棧切(さんぎり)と言います。カビではございません。■緋襷(ひだすき)とは器がくっつかないようにワラを巻いた部分が焼けあがって、ワラの部分が線として残ります。これらがうつわ本来の独特の風合いを醸し出します。津軽金山焼は、釉薬でお化粧した状態のうつわではなく、うつわ本来の在り方を楽しむ作品となります。緋襷(ひだすき)や、棧切(さんぎり)の入り方は、1点1点違います。掲載画像よりも使い古したような風合いの場合もございます。それをご理解いただけない方のご購入はご遠慮願います。作者の刻印が入っている作品もございます。 【作り手紹介】 新しいのに、どこか懐かしい、心を潤す温もりがある「津軽金山焼」 かつてこの地にあった須恵器の強い影響を受けた津軽金山焼は、釉薬を一切使わずに、1350度の高温でじっくりと焼きあげて固める「焼き締め」の手法で、深みのある独特の風合いをそなえた焼き物を生んできました。人と自然が織りなす焼き物づくりの原点をみつめ今日に生かしながら「新しい伝統産業」の道を歩み続けます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
やちむん 陶眞窯 4寸マカイ 白いっちん
¥1,650
【商品紹介】 美しいいっちんの唐草模様に目を惹かれる4寸サイズのマカイです。マカイとは沖縄の言葉で「お椀」のことです。やちむんの最も代表的な器で、口径に対して高さが低いのが特徴です。4寸は飯椀にちょうど良いサイズです。■サイズ:直径約12cm×高さ約6.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 壺屋焼窯元 陶眞窯 陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
津軽びいどろ 盃 あじさい
¥1,100
【商品紹介】 津軽びいどろの盃コレクションの1つで、「あじさい」という名がつけられた盃。 「津軽びいどろ」は、坩堝の中の真っ赤に溶けた1500度の灼熱な世界から始まります。吹き竿で巻き取られたガラスは、津軽の職人たちの巧みな技術と技法によって、手づくりならではの柔らかな形にひとつひとつ仕上がっていきます。日本ならではの四季の色にこだわり、色を様々に組み合わせる事で、移りゆく情景のように無限の表情を見せる「津軽びいどろ」。色とりどりの魅力あふれる「津軽びいどろ」が楽しい食事のひと時や、くつろぎの時間に、そっと寄り添えますように。 ■サイズ:盃:口74×高47mm×容量85ml ■素材:ガラス ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 津軽びいどろをつくる北洋硝子は、青森県で長い歴史をもつ手仕事のガラス工房です。青森にたくさんある海岸のなかで、一際美しい砂浜と緑豊かな自然が続く七里長浜。あるとき職人がふと思いついて、その七里長浜のひと握りの砂を原料として加えたところ、そのガラスは、えも言われぬ深みのある緑へと色を変えました。その温かい色合いは日本各地や世界中で愛されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 すべて手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 うつわの個体差を個性や表情として捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
萬古焼 藍窯 スープカップ(ビードロ)
¥1,496
【商品紹介】 スープ以外にも、サラダ、ヨーグルトにもぴったりです。小鉢やお鍋のとんすいにも合います。 ■サイズ:口径12cm×高8cm 容量250cc ■素材:炻器(半磁器) ■対応可否 オーブン○ 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【作り手紹介】 三重県菰野町にある、御在所岳のふもとの町で、「ふつうのこと」を大切に小さく長く陶業を営んでおられる萬古焼の窯元「藍窯 堀内製陶所」。 木綿を代表する色であり、やきものの彩料を代表する呉須の色でもある『藍』の字を使った窯名には、そんな木綿の感覚を日常の器に取り入れたいと言う願いがこめられています。 新しい感覚を盛り込みながら、伝統に根ざした基本だけは見失わない製品作りを目指されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 佐藤美季 箸置き(ベージュ)
¥660
【商品紹介】 淡い色合いとお花の形が可愛い箸置きです。どのカラーも柔らかなグラデーションが美しく、色違いで揃えたい可愛さです。 色は、ピンク・ペイルブルー・青紫・グリーン・ミントグリーン・ベージュ・イエローグリーンの計7色 ■サイズ:直径約4.5×高1cm ■素材:半磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 作家 佐藤美季 うつわを包む爽やかな釉薬の流れと、いっちんで描かれた繊細かつ可愛い模様に、思わずため息が出るほど魅力的な作品が特徴。日本・アメリカの大学、益子の窯元にて陶芸を学び、2013年より千葉県の自宅工房にて器を中心に陶磁器の制作をされております。 ■経歴 2005年 文化女子大学 造形学部 陶芸専攻 卒業 2008年 The New York State College of Ceramics @ Alfred University(米国NY州) 卒業...
萬古焼 藍窯 スープカップ(グレー)
¥1,496
【商品紹介】 スープ以外にも、サラダ、ヨーグルトにもぴったりです。小鉢やお鍋のとんすいにも合います。 ■サイズ:口径12cm×高8cm 容量250cc ■素材:炻器(半磁器) ■対応可否 オーブン○ 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【作り手紹介】 三重県菰野町にある、御在所岳のふもとの町で、「ふつうのこと」を大切に小さく長く陶業を営んでおられる萬古焼の窯元「藍窯 堀内製陶所」。 木綿を代表する色であり、やきものの彩料を代表する呉須の色でもある『藍』の字を使った窯名には、そんな木綿の感覚を日常の器に取り入れたいと言う願いがこめられています。 新しい感覚を盛り込みながら、伝統に根ざした基本だけは見失わない製品作りを目指されています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。