湯呑み・そば猪口
やちむん 陶眞窯 フリーカップ 染付 ドット(アメオリベ)
¥1,980
【商品紹介】 やちむんの象徴的な丸模様が可愛い、フリーカップ。掌にちょうどよく収まるサイズ感です。万能なフリーカップは飲み物を選ばないので重宝します。 ■サイズ:直径約8.5cm×高さ約9.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄でも有数のやちむん工房の「壺屋焼陶眞窯」。陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
やちむん 陶眞窯 フリーカップ ゴス白いっちん
¥1,980
【商品紹介】 美しいいっちんの唐草模様に目を惹かれるフリーカップ。掌にちょうどよく収まるサイズ感です。万能なフリーカップは飲み物を選ばないので重宝します。 ■サイズ:直径約8.5cm×高さ約9.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄でも有数のやちむん工房の「壺屋焼陶眞窯」。陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 岩佐悠子 マット そば猪口(赤)
¥2,750
【商品紹介】 水彩絵の具のような濃淡が、美しくもあり可愛いうつわです。ひとつひとつ、スポンジでポンポンと色を載せているので、それぞれに表情が違って素敵です。表面はマットで落ち着いた雰囲気なので、食卓にも自然と馴染みます。 そば猪口は小鉢にも使えるので万能です。 ■サイズ:約直径8cm×高5.8cm■素材:半磁器■対応可否オーブン×電子レンジ○食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 作家 岩佐悠子 金沢美術工芸大学 大学院美術工芸研究科を修了され、現在は千葉県の茂原市で陶芸工房を開業され作陶されています。在学中は水彩画も手掛けており、この水彩のタッチを焼き物の表面に再現できないかと試行錯誤の結果、スポンジで表面にステンシルのようなかたちで着彩していく現在の手法にたどりついたそうです。優しく温かい雰囲気の作品を多く手掛けられています。2014年 金沢美術工芸大学工芸科卒業2016年 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修了2018年 千葉県茂原市に開業 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
やちむん 陶眞窯 フリーカップ 染付 ゴスアメ唐草
¥1,980
【商品紹介】 紺色と茶色で描かれた美しい唐草模様に目を惹かれるフリーカップ。掌にちょうどよく収まるサイズ感です。万能なフリーカップは飲み物を選ばないので重宝します。 ■サイズ:直径約8.5cm×高さ約9.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄でも有数のやちむん工房の「壺屋焼陶眞窯」。陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
京焼・清水焼 陶あん 花結晶 玉湯呑(青白)
¥3,300
【商品紹介】 花結晶は、器の表面に花が咲いたような美しい器です。結晶釉という釉薬は溶けて冷却する過程で結晶が出る特性を持った釉薬です。その中でもとりわけ結晶が大きくなり、また様々な形状が現れます。2つとして同じものができないのも特徴のひとつで、様々な結晶を楽しんでいただける商品です。 まぁるい形がとっても可愛い湯呑。お料理やデザートにもぴったりです。 ■サイズ:直径約8.5cm× 高さ約7.5cm ■素材:陶磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【作り手紹介】 京焼 清水焼窯元 陶あん 京都のなかでも最大規模の窯元です。大正11年、京都の東山泉涌寺で創業して以来、上質の原材料を使い、熟練した職人の手で作品を作り続けています。華やかで独創的な作品を生み出し、現代の生活に潤いを与える器を創りだすだめ、特に草花をモチーフにした作品を多く手がけています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
やちむん 陶眞窯 フリーカップ 染付 ドット(ゴスアメ)
¥1,980
【商品紹介】 やちむんの象徴的な丸模様が可愛い、フリーカップ。掌にちょうどよく収まるサイズ感です。万能なフリーカップは飲み物を選ばないので重宝します。 ■サイズ:直径約8.5cm×高さ約9.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄でも有数のやちむん工房の「壺屋焼陶眞窯」。陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 西隆行 そば猪口 流釉深緑
¥2,530
【商品紹介】 液体の自然な流れが美しいそば猪口です。シックな色合いが落ち着きがあり素敵です。フリーカップや小鉢としてもお使いください。 ■サイズ:約径7.5×高7cm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 陶芸作家 西 隆行(にし たかゆき) 素材の良さを引き出す感覚に優れ、色彩表現に定評がある若手陶芸家。SHIZUKUシリーズの他に、粉引きや刷毛目、型打ちなどがある。どれも他にはない独創的な器をつくりだしており、新しいジャンルの有田焼を追及されています。 1984年福岡県生まれ。 2008年福岡大学工学部建築学科卒。 2009年有田窯業大学校専門課程陶磁器科に入学。 2016年有田町南山に工房をかまえる。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 すべて手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 うつわの個体差を個性や表情として捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 岩佐悠子 マット そば猪口(青)
¥2,750
【商品紹介】 水彩絵の具のような濃淡が、美しくもあり可愛いうつわです。ひとつひとつ、スポンジでポンポンと色を載せているので、それぞれに表情が違って素敵です。表面はマットで落ち着いた雰囲気なので、食卓にも自然と馴染みます。 そば猪口は小鉢にも使えるので万能です。 ■サイズ:約直径8cm×高5.8cm■素材:半磁器■対応可否オーブン×電子レンジ○食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 作家 岩佐悠子 金沢美術工芸大学 大学院美術工芸研究科を修了され、現在は千葉県の茂原市で陶芸工房を開業され作陶されています。在学中は水彩画も手掛けており、この水彩のタッチを焼き物の表面に再現できないかと試行錯誤の結果、スポンジで表面にステンシルのようなかたちで着彩していく現在の手法にたどりついたそうです。優しく温かい雰囲気の作品を多く手掛けられています。 2014年 金沢美術工芸大学工芸科卒業2016年 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修了2018年 千葉県茂原市に開業 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
やちむん 陶眞窯 フリーカップ 染付 コバルト唐草
¥1,980
【商品紹介】 コバルトの美しい唐草模様に目を惹かれるフリーカップ。掌にちょうどよく収まるサイズ感です。万能なフリーカップは飲み物を選ばないので重宝します。 ■サイズ:直径約8.5cm×高さ約9.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄でも有数のやちむん工房の「壺屋焼陶眞窯」。陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
京焼・清水焼 陶あん 花結晶 玉湯呑(桃白)
在庫切れ
【商品紹介】 花結晶は、器の表面に花が咲いたような美しい器です。結晶釉という釉薬は溶けて冷却する過程で結晶が出る特性を持った釉薬です。その中でもとりわけ結晶が大きくなり、また様々な形状が現れます。2つとして同じものができないのも特徴のひとつで、様々な結晶を楽しんでいただける商品です。 まぁるい形がとっても可愛い湯呑。お料理やデザートにもぴったりです。 ■サイズ:直径約8.5cm× 高さ約7.5cm ■素材:陶磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【作り手紹介】 京焼・清水焼窯元・陶あんは、京都のなかでも最大規模の窯元です。大正11年、京都の東山泉涌寺で創業して以来、上質の原材料を使い、熟練した職人の手で作品を作り続けています。華やかで独創的な作品を生み出し、現代の生活に潤いを与える器を創りだすだめ、特に草花をモチーフにした作品を多く手がけています。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 奥絢子 旅持急須(杯2個)白
在庫切れ
【商品紹介】手にフィットするマットでやわらかい質感と、やさしい曲線美が魅力的な作品です。細部までこだわったどこまでも丁寧なつくりに感動します。美しく繊細な稜花形の茶器。杯が2つセットになっており優雅なティータイムが演出出来ます。杯はそれぞれ微妙に大きさが異なり、重ねて急須の中にしまえるように計算された作りになっております。 ■サイズ:急須 約径11cm × 高6cm :杯(大)約径6.8cm × 高3.6cm :杯(小)約径6cm × 高3.4cm■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 品川区で陶芸教室「陶房momo」を主催されている「奥絢子」さん。 磁器のもつ繊細さと柔らかさを表現出来るよう作陶されています。温かみのある色を基調として、マットでやわらかい質感とやさしい曲線美の器が魅力的です。 1978 神奈川県生まれ 1998 武蔵野美術大学陶磁科卒業 2011 東京都目黒区に築窯 2015 東京都品川区に移転 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
昇陽窯 碧 湯呑
在庫切れ
【商品紹介】試行錯誤の末に完成した碧シリーズ。つや消しのマットな青緑色が大人気のシリーズです。深みのある青緑色が落ち着いた雰囲気で素敵です。しっとりた質感が手によくなじむ湯呑です。そば猪口や小鉢としてもお使いいただける小さ目サイズですので、幅広くお使いいただけます。 ■サイズ:約径9.5cm×高7.3cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ○ 食器洗い洗浄機○ 【作り手紹介】 日本の六古窯のひとつ丹波焼で三代続く窯元「昇陽窯」。 丹波焼の歴史を尊重しながら、現代に合う物を追求し制作されています。 山の斜面を利用してのぼり窯から生まれる「土もの」の丹波焼は、何処かほっこり安心する様な、生活に馴染む商品が沢山あります。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 西隆行 そば猪口 流釉藍
在庫切れ
【商品紹介】 液体の自然な流れが美しいそば猪口です。シックな色合いが落ち着きがあり素敵です。フリーカップや小鉢としてもお使いください。 ■サイズ:約径7.5×高7cm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 陶芸作家 西 隆行(にし たかゆき) 素材の良さを引き出す感覚に優れ、色彩表現に定評がある若手陶芸家。SHIZUKUシリーズの他に、粉引きや刷毛目、型打ちなどがある。どれも他にはない独創的な器をつくりだしており、新しいジャンルの有田焼を追及されています。 1984年福岡県生まれ。 2008年福岡大学工学部建築学科卒。 2009年有田窯業大学校専門課程陶磁器科に入学。 2016年有田町南山に工房をかまえる。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。 すべて手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 うつわの個体差を個性や表情として捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 前田麻美 灰琥珀釉花七宝蕎麦猪口
在庫切れ
【商品紹介】いっちんで施された花七宝が繊細で美しい蕎麦猪口。うすくピンクがかったクリーム色が優しく温かみのある雰囲気です。カラーは、 ・透き通るような白磁の灰青釉 ・アンティークぽい雰囲気のブロンズ釉 ・優しいクリーム色の灰琥珀釉 の3色展開となっております。 ■サイズ:85x65mm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ〇 食器洗い洗浄機〇 【作り手紹介】 東京生まれで、現在は京都にて制作されている若手作家「前田麻美」さん。 イッチンや型を用いて、女性らしく薄く繊細なお花のうつわを主に作られています。 1988年 東京生まれ 2006年 武蔵野美術学園造形芸術科 基礎課程終了 2011年 國學院大學文学部哲学科 卒業 2013年 京都大学大学院文学研究科修士過程修了 2013年 京都にて陶芸を学ぶ 2017年 京都にて独立 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 奥絢子 銀彩花弁杯 青
在庫切れ
【商品紹介】手にフィットするマットでやわらかい質感と、やさしい曲線美が魅力的な作品です。細部までこだわったどこまでも丁寧なつくりに感動します。繊細なつくりの稜花形のカップは溜息の出る美しさです。銀彩が施されていることによって華やか且つ上品な佇まい。同シリーズの4寸皿とセットでカップ&ソーサとしてお使いになっても素敵です。 ■サイズ:約径13.5cm × 高1.5cm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 品川区で陶芸教室「陶房momo」を主催されている「奥絢子」さん。 磁器のもつ繊細さと柔らかさを表現出来るよう作陶されています。温かみのある色を基調として、マットでやわらかい質感とやさしい曲線美の器が魅力的です。 1978 神奈川県生まれ 1998 武蔵野美術大学陶磁科卒業 2011 東京都目黒区に築窯 2015 東京都品川区に移転 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 神谷理加子 湯呑み いっちんたこ唐草
在庫切れ
【商品紹介】沖縄の大自然、おおらかな土の温もりと力強さを感じられる作品。それに加え、目を惹くデザイン性の高さと細部まで拘った細やかさに心つかまれます。日々の食卓にときめきと癒しを与えてくれる温かく優しい器です。いっちんで施されたたこ唐草模様がぽってりと可愛い湯呑です。丸みのあるフォルムもホッと癒されるあたたかな佇まいです。小鉢としても素敵にお使いいただけます。 ■サイズ:約径10.5×高7.5cm ■素材:陶器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄やちむんを代表する実力派の陶芸作家「神谷理加子」さん。 沖縄県工芸士に認定された確かな技術、女性ならではの繊細なデザイン、独自の手法で生み出される力強さもある「やちむん」で、多くのファンを魅了しています。 1969年 沖縄県那覇市に生まれ、久米島で育つ1990年 胡差焼に入社1993年 琉球村陶芸工房に入社1996年 陶芸工房かみや設立2012年5月 第109回九州山口陶磁展 産業陶磁器部門 西日本新聞社賞2015年4月 沖縄県工芸士 認定2016年10月 2016めし碗グランプリ展陶器部門最優秀賞2018年12月 青砂工芸館 Seisa Galleryにて陶芸展を開催独立以来、沖縄県内のみならず、数々の工芸展にて賞を獲得 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 有冨ナオコ ドット そばちょこ
在庫切れ
【商品紹介】甘くなりすぎない大人可愛い落ち着き感のあるドット柄。土の風合いも感じられとてもあたたかなそばちょこです。食卓に違和感なく馴染み、ほっと温かな気持ちにさせてくれる優しい器です。 ■サイズ:約口径8.3×高6.4cm ■素材:陶器 ■対応可否オーブン× 電子レンジ〇 食器洗い洗浄機〇 【作り手紹介】 いつものインスタントコーヒーが美味しく感じたり、お料理が楽しくなったり、気付いたらいつも食卓にある・・・ そんな器を生み出していきたいと思いながら作陶されております。 東京都出身。武蔵野美術大学短期大学部工芸デザイン専攻陶磁コース卒業後、長崎県にある波佐見焼の窯元「一真窯」にて絵付け、商品デザインを担当。 2003年に熊本県へ転居。主に器を制作販売する作家活動の傍ら、陶芸教室講師を15年務める。 現在は、佐賀県小城市に転居し、倉庫付き物件の空き家を工房にし活動中。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 前田麻美 灰青釉花七宝蕎麦猪口
在庫切れ
【商品紹介】いっちんで施された花七宝が繊細で美しい蕎麦猪口。吸い込まれそうな透き通った色合いがとても上品です。カラーは、 ・透き通るような白磁の灰青釉 ・アンティークぽい雰囲気のブロンズ釉 ・優しいクリーム色の灰琥珀釉 の3色展開となっております。 ■サイズ:85x65mm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ〇 食器洗い洗浄機〇 【作り手紹介】 東京生まれで、現在は京都にて制作されている若手作家「前田麻美」さん。 イッチンや型を用いて、女性らしく薄く繊細なお花のうつわを主に作られています。 1988年 東京生まれ 2006年 武蔵野美術学園造形芸術科 基礎課程終了 2011年 國學院大學文学部哲学科 卒業 2013年 京都大学大学院文学研究科修士過程修了 2013年 京都にて陶芸を学ぶ 2017年 京都にて独立 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
やちむん 陶眞窯 フリーカップ 白いっちん
在庫切れ
【商品紹介】 美しいいっちんの唐草模様に目を惹かれるフリーカップ。掌にちょうどよく収まるサイズ感です。万能なフリーカップは飲み物を選ばないので重宝します。 ■サイズ:直径約8.5cm×高さ約9.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄でも有数のやちむん工房の「壺屋焼陶眞窯」。陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 奥絢子 銀彩花弁皿 4寸 白
在庫切れ
【商品紹介】手にフィットするマットでやわらかい質感と、やさしい曲線美が魅力的な作品です。細部までこだわったどこまでも丁寧なつくりに感動します。繊細なつくりの稜花形の4寸皿は溜息の出る美しさです。銀彩が施されていることによって華やか且つ上品な佇まい。同シリーズの杯とセットでカップ&ソーサとしてお使いになっても素敵です。 ■サイズ:約径12.5cm × 高1cm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 品川区で陶芸教室「陶房momo」を主催されている「奥絢子」さん。 磁器のもつ繊細さと柔らかさを表現出来るよう作陶されています。温かみのある色を基調として、マットでやわらかい質感とやさしい曲線美の器が魅力的です。 1978 神奈川県生まれ 1998 武蔵野美術大学陶磁科卒業 2011 東京都目黒区に築窯 2015 東京都品川区に移転 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 前田麻美 ブロンズ釉花七宝蕎麦猪口
在庫切れ
【商品紹介】いっちんで施された花七宝が繊細で美しい蕎麦猪口。落ち着きのあるブロンズカラーがシックな中にも華やかさ溢れています。カラーは、 ・透き通るような白磁の灰青釉 ・アンティークぽい雰囲気のブロンズ釉 ・優しいクリーム色の灰琥珀釉 の3色展開となっております。 ■サイズ:85x65mm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ〇 食器洗い洗浄機〇 【作り手紹介】 東京生まれで、現在は京都にて制作されている若手作家「前田麻美」さん。 イッチンや型を用いて、女性らしく薄く繊細なお花のうつわを主に作られています。 1988年 東京生まれ 2006年 武蔵野美術学園造形芸術科 基礎課程終了 2011年 國學院大學文学部哲学科 卒業 2013年 京都大学大学院文学研究科修士過程修了 2013年 京都にて陶芸を学ぶ 2017年 京都にて独立 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
作家 奥絢子 銀彩花弁杯 白
在庫切れ
【商品紹介】手にフィットするマットでやわらかい質感と、やさしい曲線美が魅力的な作品です。細部までこだわったどこまでも丁寧なつくりに感動します。繊細なつくりの稜花形のカップは溜息の出る美しさです。銀彩が施されていることによって華やか且つ上品な佇まい。同シリーズの4寸皿とセットでカップ&ソーサとしてお使いになっても素敵です。 ■サイズ:約径13.5cm × 高1.5cm ■素材:磁器 ■対応可否 オーブン× 電子レンジ× 食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 品川区で陶芸教室「陶房momo」を主催されている「奥絢子」さん。 磁器のもつ繊細さと柔らかさを表現出来るよう作陶されています。温かみのある色を基調として、マットでやわらかい質感とやさしい曲線美の器が魅力的です。 1978 神奈川県生まれ 1998 武蔵野美術大学陶磁科卒業 2011 東京都目黒区に築窯 2015 東京都品川区に移転 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
やちむん 陶眞窯 フリーカップ 染付 デイゴ唐草
在庫切れ
【商品紹介】 沖縄県の県花である「デイゴ」をモチーフに描かれたフリーカップ。掌にちょうどよく収まるサイズ感です。万能なフリーカップは飲み物を選ばないので重宝します。 ■サイズ:直径約8.5cm×高さ約9.5cm■素材:陶器■対応可否オーブン× 電子レンジ×食器洗い洗浄機× 【作り手紹介】 沖縄でも有数のやちむん工房の「壺屋焼陶眞窯」。陶眞窯は、相馬正和さんが壺屋焼の育陶園にて修行後、窯主として沖縄県恩納村名嘉真にて築窯。昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、現在に至ります。沖縄の土をブレンドして作られた土に、沖縄の代表的な釉薬“シルグスイ”をはじめ、多くの釉薬を手作りして、壺屋焼の伝統を守り続けています。その中で、陶眞窯独特の赤絵や染付け、魚紋、イッチンなど「常に新しいものを」を合言葉に新たな作品を作り続けています。さらに、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむん作りに励んでいます。 【注意点】 商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。うつわは全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差をうつわの個性、うつわの表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。