京焼・清水焼とは?茶の湯との深い関係を紐解く

京焼・清水焼という焼き物をご存じでしょうか? もしかすると、日用品としてはあまり馴染みがなく、繊細な装飾が施された高価な工芸品なのでは?と少し敷居の高いイメージを持たれる方がいらっしゃるかもしれませんね。 今回は京焼の成り立ちや、特徴、人気の理由などをご紹介します。

目次

  1. 京焼と清水焼とは?
  2. 京焼の特徴
  3. 京焼の歴史
  4. 京焼の人気とは
  5. 現在の京焼
  6. まとめ

【注目】大人の焼き物オンラインショップOPEN!世界に一つ、あなただけのうつわが買える和食器通販です。

|京焼と清水焼とは?

・京都を代表する工芸品

「京焼」とは粟田口焼・御室焼・清水焼など京都でつくられる陶磁器のことをいいます。 特に、清水寺の近くでつくられていた清水焼は、京焼の代表格としても扱われており、場合によっては京焼=清水焼とみなされる場合もあります。 日本らしい四季を表現した絵付けや、日本古来の文様を施すなど「日本の美」を感じることのできる焼き物です。

|京焼の特徴

・手仕事の技が光る

京焼は、京都の地で受け継がれてきた繊細な絵付けや、優れた造形力が活かされ、大変優美で、絵画性の高い陶器が特徴です。 日本で最初に「陶器」に赤絵と呼ばれる赤色を基調とした彩色を施す絵付けを行ったのも京焼と言われています。 実は、作品に使用される土などの原料は、他の産地のものを用いてつくられることが多い焼き物。 特定の様式などは無く、日本各地に伝わるあらゆる作陶技術が使われています。 華やかで細やかな色合いには、染付、織部釉、七宝釉、色楽釉などさまざまな素材や技術が用いられているのです。 また、ろくろや絵付けなど、すべての工程を手作業で行うことも京焼の特徴。 そのため、多くの数を生産することはできません。 繊細な手仕事からつくられる京焼は、日常使いの器だけでなく、茶道具や、オブジェなど美術品として価値の高いものも数多く存在します。

京焼の歴史

・茶の湯とともに

古来、京都は都だったこともあり、全国各地から多くの焼き物を手に入れることが可能であり、中国など諸外国から輸入することもできたので、独自の焼き物を作る必要がありませんでした。 しかし安土桃山時代~江戸時代、京焼は飛躍的に発展することになります。 ターニングポイントとなったのは、この時代に起こった茶の湯の流行。 茶陶などの道具の価値が高まり、公家、大名、豪商、寺社仏閣などの上流階級の人々は、他に負けない自分たち独自の焼き物を作ろうと京焼の生産をバックアップしはじめます。 すでに、江戸初期には粟田口、八坂、音羽、清水、御菩薩、修学院、清閑寺、押小路などでは焼き物が作られ始めていたそうです。 そして、京焼を語るうえで外せないのは「野々村仁清」と「尾形乾山」の存在。 1650年頃、仁和寺門前で窯を構えていた野々村仁清は、華やかで優雅な「色絵陶器」を作り出し、より一層京焼の価値を高めました。 野々村仁清の技術の素晴らしさは色あせることなく、日本の国宝・重要文化財に指定されている京焼の多くは、仁清の色絵磁器です。 その弟子の尾形乾山は、画家であった兄の尾形光琳と斬新な絵付けやデザイン性の高い京焼を生み出し、今日まで京焼に多大なる影響を与えています。 他にも、清水六兵衛、青木木米、仁阿弥道八、永楽保全などの名工は、京都の文化を取り入れながら新たな京焼を生み出しました。 1800年頃、京都で奥田潁川が京焼では初となる磁器づくりに成功し、同時に起こった煎茶文化の流行により、磁器製品も需要が高まりました。 また、優れた技術を持つ陶工たちは、全国の窯に出向いて指導にあたったことで、京焼は日本の陶磁器業界に大きな刺激を与えます。 明治時代になると、京焼の発展を支えてきた貴族たちが東京へ移り、鎖国が終わるなど、政治や文化の変化が、京焼にも影響を及ぼします。 そして、伝統的な技法を受け継ぎながらも、ヨーロッパの製陶法を導入するなど時代に沿った変化を成し遂げる一方で、海外では「ジャポニズム」が流行。 京焼からも、たくさんの優れた焼き物が輸出されました。

|京焼の人気とは

・優美な日本文化を感じる

京焼というのは、もともと市民の生活の為に必要とされて作られたものではありません。 公家の人々などの上流階級、または経済力がある人に求められて誕生した歴史があります。また、茶道の世界では、おもてなしとしての器や嗜好品として、さまざまなものが作られてきました。 日本のみならず海外からも先進的な技術を取り入れながら発展していった結果、デザイン性に優れた焼き物が多く生まれてきました。 そして、現在でも昔と変わらず1つ1つ丁寧に手作業で作られているのです。 華やかで、繊細。 時に先進的で大胆なデザイン。 優美な日本の文化を感じられ、目を見張るほどの素晴らしい技術は京焼の人気の理由と言えるでしょう。 日常に華を添えるもの、芸術品として鑑賞するものなどあらゆるシーンで人々を惹きつけています。

|現在の京焼

・時代が変わっても、変わらない魅力

手仕事により、1つ1つつくられる京焼。 伝えられてきた技術とともに、現代のライフスタイルに寄り添う作品も生まれています。 こちらでは、インテリアのアクセントなるような焼き物や、いつものテーブルコーディネートにも馴染むような現代の京焼をご紹介いたします。

どこか幻想的な色遣いが印象的な大皿です。食卓が一気に華やぎますね。

ロマンティックなレース模様を思い起こさせる風合いのカップ・ソーサー。贅沢なティータイムになりそう。

爽やかで何とも言えない色合いの湯呑み。1輪挿し代わりに使っても存在感があり、素敵です。

京焼らしい、丁寧で細やかな染付が施されています。おもてなし用の器としてもぴったり。

じっと見入ってしまうほどの細やかな文様!京焼の技が体感できる1品です。カップ内側まで繊細な絵が描かれています。

|まとめ

・伝統と革新の「京焼」

いかがでしたでしょうか。 今でもさまざまな技術や素材、そして作り手によって、たくさんの魅力あふれる作品が生み出されている京焼。 ぜひ、その魅力を感じてみてくださいね。

また全国の窯元様、陶芸作家様のうつわを通販で買える「大人の焼き物オンラインショップ」でも素敵なうつわを沢山取り扱っておりますので是非ご覧ください!

 

和食器通販 大人の焼き物オンラインショップ

 

\SHARE/

← 古い記事 新しい記事 →