丹波は、丹波栗、丹波黒豆など名産品がたくさんある地域。
日常の中でよく聞くことのある地名ですよね。
丹波の地に古くから根付く焼き物に丹波焼があります。
丹波焼は、どんな特徴をもち、どのような歴史を歩んできた焼き物なのでしょうか。
目次
【注目】大人の焼き物オンラインショップOPEN!世界に一つ、あなただけのうつわが買える和食器通販です。
| 丹波焼とは?
丹波焼は丹波立杭焼ともいい、兵庫県篠山市今田周辺で作られる陶器をいいます。
瀬戸、常滑、信楽、越前、備前と共に日本六古窯の一つです。
丹波焼では、それぞれの窯元が土作りから焼成まで一貫して行なっています。
丹波焼の窯元の多くは、数名の作家さんによって成り立っており、窯元・作家さんごとの魅力を感じられるのが特徴的です。
丹波焼では歴史や伝統を大切にしながらも、その自然豊かな風土からか自由な表現によって作られる焼き物が多くみられます。
また作家さんの多くは、全国各地の窯元での修行を経て戻り作陶している点も特徴です。
そのため、さまざまな技法を活用した多種多様なデザインの器を生み出しています。
波佐見焼や美濃焼そうですが、丹波焼もまた「特徴がないのが特徴」といわれることが多いです。
日本六古窯一つ「丹波焼」とその窯元・作家
丹波焼の始まりは、平安時代の末期から鎌倉時代の初頭と言われ、たいへん歴史のある焼き物です。代表的な窯元は、代々篠山市今田にて作陶されている丹文窯さん、茶入・水指・茶碗などを手掛けるまるまつ窯さん。生活の用途に即した焼き物をつくる俊彦窯さん、現代の生活に寄り添う器を手掛ける雅峰窯さんなどが知られています。
| 丹波焼の特徴とは
丹波焼の特徴は、人工的な釉薬を使用しない「自然釉」を用いた色です。
この自然釉によって、緑色や鳶色といった美しい発色をもたらします。
もう一つの丹波焼の特徴が「灰被り(はいかぶり)」です。
詳しくは後述しますが、この丹波焼ならではの色合いが多くの方に愛されています。
実用としてはもちろんのこと、観賞用としても人気の高い丹波焼です。
丹波焼の魅力「高温の登り窯と灰被り」
丹波焼は、素朴で味わいのある焼き物。
比較的重みを感じる器が多く、色や形などに決まりはありません。
そして、落ち着いた雰囲気の中にも存在感があります。
陶土は、三田市で採れる四ッ辻粘土と、篠山口駅周辺で採れる弁天黒土を採土・精製して使っています。
大きな特徴は「灰被り」により生まれる独特の色と模様。
これは、登り窯でおよそ60時間、1300度という高温で焼成する際に、燃料として入れる松の薪が灰になったあと器にふりかかり、陶土の成分や釉薬などと溶け合って化学反応を起こすことで生まれる現象です。
灰のかかり具合や、炎からの距離や角度により、さまざまな模様や色合いが出てくるので、1つとして同じものは存在しません。
丹波焼の伝統「しのぎ」
丹波焼の特徴としては、「しのぎ(鎬)」と呼ばれる陶芸技法もあげられます。
しのぎは、丹波焼の伝統技法で、器の表面を削って稜線模様を施すことです。
しのぎは、作家さんが一つひとつ丁寧に仕上げていきます。
この稜線模様によって、釉薬にコントラストが生まれるのも特徴です。
シンプルながらおしゃれでデザイン性も高く、手作りのぬくもり感もあります。
丹波焼の器を購入するなら、一つは、このしのぎの器を手にとってみていただきたいです。
丹波焼の成形方法とは
丹波焼の成形方法は、一品ずつ丁寧に仕上げられる「一品作り」。円形のものは、蹴りろくろ・電動ろくろが用いられ、角のある形や複雑なフォルムのものは、型に陶土を流す「鋳込み」で作られます。
たたら、手びねり、押型成形などの方法も使われます。
また、他の地域では、ほとんどが右回りのろくろで作陶されるのに対して、丹波焼で使われるろくろは左回りなのも特徴です。
使用される釉薬は、木灰、ワラ灰、モミガラ灰、栗のイガ灰、竹の葉の灰などの灰釉のほか、土灰釉、鉄釉、白釉など。
丹波焼は、日本六古窯のなかでも、自然釉が最も美しいともいわれています。
| 丹波焼の歴史とは
丹波焼の始まりは平安末期ごろと言われています。
桃山時代になるまでは、ひも状にした粘土を積み上げながら形を作る紐作りという技法を用いて大型の壷や甕、すり鉢や練り鉢などを作り、釉薬を使わずに穴窯で焼かれていました。
これらは「小野原焼」という名で呼ばれています。
江戸時代になると、陶器を作る際には蹴りろくろが使われ、灰や鉄などの釉薬も施すように。
同時に、釜屋地区にて朝鮮式半地上登り窯での焼成が始まります。
この頃の焼き物は「丹波焼」と呼ばれ、登り窯を使っての焼き物の大量生産が可能となった時期。
山椒壺や油壺などの小型の壺、片口なども生産できるようになり、江戸時代の中期には、小型の徳利や、茶入・水指・茶碗をはじめとする茶器などさまざまな焼き物が作られていきました。
さらに、鮮やかな赤色の土を用いていた丹波焼の茶壷は、大変珍しがられ、貴重なものとして京都や大阪、江戸に多く広まりました。
江戸後期になると、新しい釉薬の開発も進み、あらゆる技巧を駆使した多彩な形・模様の焼き物が生まれ、さらに丹波焼は発展していきます。
生活用器をつくり続けた焼き物
明治時代以降は、丹波焼の中心が立杭地方に移っていったので「立杭焼」という呼び名で親しまれるように。
立杭焼は、時代の変化の追い風もあり、より遠く九州や東北地方にまで浸透していきました。
昭和に入ると、社会の流れを読み、植木鉢など人々に求められる焼き物を手掛けていきます。
手仕事で生まれる日用品の中に美を見出す「民芸運動」と呼ばれる運動のなかで、丹波焼が民芸品として高い評価を受けたのも昭和の時代。
1958年には、ブリュッセル万国博覧会における陶器部門にて丹波焼の火鉢がグランプリを受賞し、世界に認められる焼き物になったのです。
丹波焼は、時代と共に呼び名が変化していったのも特徴。
丹波焼と立杭焼を統一した「丹波立杭焼」の名称で1978年に国の伝統的工芸品指定を受けました。
| 時代とともに人気を集めていった丹波焼の器の数々
丹波焼は、自由な表現で作られる点が特徴であり魅力であり、そして人気の理由です。
自然釉や灰被りによる色合いも、陶磁器ファンを魅了する大きな要素といえるでしょう。
そんな丹波焼は、時代の移り変わりとともにさまざまな器を世に生み出してきました。
日常に寄り添った製品の数々は、瞬く間に人気を集め世の中に浸透していきます。
現代でも人気の高い丹波焼ですが、これまでどのような製品を世に生み出してきたのでしょうか。
時代背景とともにご紹介していきます。
六窯時代から江戸時代の丹波焼
六窯時代の丹波焼は、主にお米や水を貯蔵するための壺や瓶が作られました。
他にも、すり鉢や練り鉢なども作られます。
これらは、穀物をすりつぶしたり粉を練ったりする際に使われました。
六窯時代末期に入ると、船徳利やラッキョ徳利といった大きな徳利が生産されます。
この他、桶や盤といった製品も作られ始めました。
江戸時代には、生産される焼き物の種類もさらに多様化していきます。
初期の頃を代表する焼き物が「山椒壺」です。
加えて、油壺や塩鉢、茶器、片口など日常的に使われるものも作られました。
江戸時代中期には、より日常に根ざした焼き物が多く作られ始めます。
上記にも記した通り、茶碗や茶入、水指といった茶器全般が作られるようになったのもこの頃です。
特にめざましいのが徳利で、何と50種類以上もの徳利が生み出されます。
それから江戸末期にかけて、お皿や湯呑、飯碗、植木鉢、花器など、さまざまなものが生み出された時代でした。
明治時代から現代の丹波焼
明治時代の丹波焼は、お酒や醤油などを入れる大きな徳利をメインに生産されます。
この頃には販路が拡大し、東北や九州にも丹波焼が広まるようになりました。
その後、大正時代に入るとガラス瓶が普及し始めます。
これを受けて大型の徳利から中型のタル型容器が生産されるようになるのでした。
昭和初期には、植木鉢が大量生産されるようになります。
しかし程なくして経済恐慌により、丹波焼も低迷期を迎えました。
その後訪れる戦争により、薬品瓶や硫酸瓶、地雷薬莢などを作ったという歴史もあります。
戦争が終わり、物資不足による日用品の生産が盛んになりました。
しかし再び低迷期を迎え、生産する製品の種類も大きく形を変えます。
この頃の主な生産品は、工業用品や瓦、陶器ブロックなどです。
これを気に丹波焼そのものも姿かたちを変えていきました。
昭和40年を過ぎた頃から、食器や酒器、花器といった焼き物の生産に移り変わります。
それから再び丹波焼は、焼き物としての花を咲かせ全国的に人気を集めました。
現在では、日本を代表する伝統工芸品の一つに数えられるまでに成長したのです。
| 丹波焼の人気の理由とは
丹波焼の歴史と、その歴史の中で生み出されてきた器の数々。
そして、丹波焼の特徴についてお話してきました。
昔から今もなお、多くの人を魅了する丹波焼ですが人気の秘密はどこにあるのでしょうか。
ここからは、丹波焼の人気の理由と魅力についてご紹介していきます。
合わせて人気の窯元・作家さんも一覧で掲載していますので、ぜひご覧ください。
豊かな自然が育む焼き物
豊かな自然の中で生まれる丹波焼。
どの窯元も土作りから焼成まで一切を自らの手で手掛けています。
松薪の灰が釉薬と溶け合う「灰被り」から生まれる器の表情は、とても味わい深い表情。
これは大きな魅力の一つですね。
さらに、丹波焼はさまざまな表現ができる焼き物なので、誰もが自分の好みに合うような作品と出会えるのも人気の理由です。
土の温かみを感じられる素朴な佇まいの器は、一つひとつ手作りならではの個性が楽しめます。
また、長年使い込むうちに少しずつ風合いが変化していくので、まさしく自分だけの一点ものに。
大量生産では味わえない良さがここにあります。
丹波焼の人気の窯元・作家
丹波焼は、その長い歴史の中でたくさんの窯元や作家さんを生み出してきました。
現代でも丹波焼の歴史と伝統を大切にされている窯元は、たくさんあります。
またその中で、新しい風を吹かそうとしている作家さんも多いです。
ここでは、丹波焼の人気の窯元・作家さんを一覧でまとめてみました。
昇陽窯 | 雅峰窯 | かねと窯 | 丸八窯 |
---|---|---|---|
丹久窯 | 丹文窯 | 丹水窯 | 丹泉窯 |
丹波まるいち窯 | 俊彦窯(カマノツボ制作室) | 信凜窯 | 信水窯 |
信行窯 | 千代市陶房 | 吟兵ヱ窯 | 壺市 |
夢工房 | 大熊窯 | 市野伝市窯 | 市野悟窯(市野哲次) |
延年窯 | 忠作窯(ココチ舎) | 未晴窯(西端春奈) | 源右衛門窯 |
炎丹久窯 | 直作窯 | 省三窯 | 稲右衛門窯 |
英一窯 | 豪人窯 | 陶勝窯 | 陶幸窯 |
このように丹波焼には、さまざまな窯元・作家さんが日々作陶しています。
伝統を大切にしながらも、それぞれ異なる風合い・デザインの器が魅力です。
きっとこの中に、自分好みの丹波焼があることでしょう。
もしかしたら、「運命的」といえる丹波焼との出会いがあるかもしれません。
そういった出会いを見つけられるのも、自由な表現がされる丹波焼の魅力といえます。
| 現在の丹波焼とは
上述でご紹介したように、丹波焼では多くの窯元・作家さんが活躍されています。
現在の丹波焼には、伝統に縛られず現代的なモダンでおしゃれな器も多いのです。
では、現在の丹波焼にどういったものがあるのか、実際の作品とともにご紹介していきます。
モダンな食卓に映えるおしゃれなものも
現在では、丹波焼の技法を活かしながら、さまざまな表現が楽しめる焼き物がたくさんあります。
素朴な印象がある丹波焼ですが、インテリアに映えるものや、鮮やかなカラーのものも生まれています。
釉薬や装飾に多彩なのも丹波焼の変わらない魅力の1つです。
まさに和モダンなプレート!主役にも脇役としても。
繊細で優しい色合いとフォルムに癒されます。
しっかりと土の風合いを楽しめるシンプルなそば猪口です。
吸い込まれそうな淡く美しい色合い。何を盛り付けようか、わくわくしてしまいます。
ちょっぴりレトロで味わい深い薄いグリーン。洗練されたデザインです。
| まとめ 自分好みの丹波焼で生活に彩りを与えよう
いかがでしたでしょうか。丹波焼は、牧歌的で素朴な印象の焼き物ですが、近年はさまざまな表現を取り入れ、あらゆる方のライフスタイルに彩りを与えてくれる存在に。
自分の生活に寄り添ってくれるような1品をぜひみつけてくださいね。
また全国の窯元様、陶芸作家様のうつわを通販で買える「大人の焼き物オンラインショップ」でも素敵なうつわを沢山取り扱っておりますので是非ご覧ください!