日本酒がより味わい深く。酒器の選び方と種類

日本酒を楽しむとき、さまざまな酒器を用いて飲みます。
しかし酒器と一言に言っても、いろんな種類があるのをご存知でしょうか。
例えば、お猪口やぐい呑み、盃、枡、徳利、銚子、片口などいろんな名前を聞いたことがあると思います。

日本酒を美味しくいただくなら、こうした酒器にこだわってみるのもおすすめです。
そこでこの記事では、日本酒をより美味しく飲むために酒器の種類と選び方について解説していきます。

目次

  1. 日本酒を飲むなら知っておきたい酒器の種類
  2. 日本酒をもっと楽しむために。酒器の選び方
  3. おすすめの酒器一覧
  4. 冷えた冷酒を楽しみたいならガラスの酒器
  5. 再生ガラス工房てとてと 叢雲 タル(クリア)
  6. 再生ガラス工房てとてと くちばしピッチャー(小)(クリア)
  7. 琉球ガラス匠工房 イラブチャー モールロック
  8. 津軽びいどろ 酒器セット2色
  9. 津軽びいどろ ねぶた流し 酒器セット
  10. 日本酒の香りを楽しみたいならぐい呑み
  11. ガラス作家 竹田舞由子 ぐいのみ「にじとほし」
  12. 作家 大場紀穂子 ひな人形ぐい飲み3点セット
  13. 信楽焼 遊楽窯 トルコブルー ぐい呑み
  14. 津軽びいどろ MATSURI まつり金彩 ぐいのみペ
  15. ガラス工房玄々舎 水あわ角ぐい呑み
  16. まとめ 酒器毎の特徴を知れば、より一層日本酒が味わい深くなる

| 日本酒を飲むなら知っておきたい酒器の種類

徳利とお猪口

日本酒を飲む際に使われる酒器には、以下のような種類があります。

  • お猪口
  • ぐい呑み
  • 徳利
  • 銚子
  • 片口
  • ちろり

お猪口・ぐい呑み・盃・枡は、まさしくお酒を飲むための器のことです。
徳利・銚子・片口・ちろりは、お酒を注ぐための器でいわゆる「注器(つぎ)」をさします。

それぞれの酒器は、どのような違いがあるのでしょうか。

お猪口

「お猪口(おちょこ)」とは、日本酒を飲むための器のことです。
代表的な酒器の一つで、聞いたことがある方も多いでしょう。

お猪口の特徴は、一口で飲み干せる程度の大きさであるという点です。
そのため、日本酒の味わいが温度変化などの影響を受けづらいといえます。

ちなみにお猪口の語源は、「ちょっとしたもの」から来ているといわれています。
また「安直(あんちょく)」の「直(ちょく)」が転じてお猪口と呼ばれるようになったという説もあるようです。

ぐい呑み

「ぐい呑み」とは、お猪口より一回り大きい酒器のことをいいます。
一口で飲み干すには大きく、二口、三口とぐいぐい飲めるのが特徴です。
このように「ぐいっと呑む」「ぐいぐい呑む」が語源とされています。

元々は、茶事の向付(むこうづけ)として珍味などを入れる器として使われていました。
食べたあとの器に、お酒を入れて飲むようになったのがぐい呑みの始まりです。
そのためぐい呑みは、日本の美意識ともいえる侘び寂びの心があるといえます。

つまりぐい呑みは、単純にお酒を飲むというより「お酒を楽しむ」ための酒器なのです。
この点も、お猪口と異なる部分となっています。
またお猪口よりも口径が広いため、日本酒の香りを楽しみやすい酒器です。

「盃(さかずき)」とは、小皿のような形状をした深さのない酒器をさします。
お猪口やぐい呑みと比べると、形が大きく異なるため見分けやすいです。

盃は、日常の中で日本酒を飲む際にも使われることがあります。
また結婚式の三三九度や、お正月のお屠蘇を飲む際に使われることも少なくありません。

「枡(ます)」は、一般的に木製の四角い形状をした酒器です。
元々は、体積を計量するための測定器として使われていました。
日本酒を飲むための枡は、「酒枡(さかます)」とも呼ばれます。

また枡は、縁起の良いシーンで用いることも多いです。
そのため儀式や鏡開きの際は、枡にお酒を注ぐことも少なくありません。

枡には、大きく分けて二通りの飲み方があります。
一つは、枡に直接お酒を注いで飲む方法です。
そして、枡の中にグラスを入れて飲むという方法もあります。

徳利

日本酒を飲む際は、基本的に別の酒器に移してからお猪口やぐい呑みに注いで飲みます。
その際に「注器」として使われるのが「徳利(とっくり)」です。

徳利は、ひょうたんのような形をしているのが特徴となっています。
お酒を注ぐ際に「とくりとくり」と鳴る音が語源です(諸説あり)。

お店で日本酒を飲むほとんどの場合は、お猪口やぐい呑みと徳利がセットになっています。

銚子

宴席などで「お銚子一本!」と言うことがあります。
最近では、このように頼んでも徳利で出てくることが多いです。
しかし銚子と徳利は、本来別の酒器になります。

「銚子(ちょうし)」とは、長い柄のついた酒器のことです。
中にお酒を入れて、盃に注ぐ際に使われます。
主に金属製ですが、木製や磁器製のものも珍しくありません。

片口

「片口(かたくち)」とは、徳利と同様に日本酒を入れておくための酒器です。
口縁部の片側に注ぎ口が付いているため片口と呼ばれています。
徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを楽しめるのが特徴です。

また全体的なサイズ感も、徳利と比べると大きめに作られています。
とことんお酒を楽しみたいという場合は、片口がおすすめです。
歴史的にも古く、縄文土器・弥生土器にも同様の形状が見つかっています。

ちろり

「ちろり」とは、湯煎でお燗をつける際に使う酒器のことです。
ちろりの多くは、熱が伝わりやすいように錫(スズ)や真鍮、銀で作られています。
他の注器との違いとしては、取っ手と注ぎ口が付いている点です。

元々は、中国から伝わったもので漢字で「銚釐」と書きます。
他にも囲炉裏で温めていたことから「地炉裏(ちろり)」と呼ばれるようになった説もあるようです。

日本酒全体を均一に温めることができ、雑味を抑えやわらかな味わいが楽しめます。

| 日本酒をもっと楽しむために。酒器の選び方

ぐい呑みと徳利

日本酒好きの方で酒器にこだわって飲んでいる方は、どれくらいいるでしょうか。
これまで特にこだわらずに飲んできたという方は、ぜひこの機会にさまざまな酒器を手に取ってみていただきたいです。

ここでは、より日本酒を楽しんでいただくために酒器の選び方についてご紹介していきます。
「容量」「口径」「素材・材質」という3つの視点から、選び方について学んでいきましょう。

容量

日本酒の味わい方は人それぞれですが、味の変化を楽しむのも味わい方の一つ。
酒器の容量・大きさにこだわることで、その味の変化をより楽しむことが可能です。

当たり前ですが、容量が大きい酒器ほど飲み干すまでに時間がかかります。
そのため時間経過とともに日本酒の温度が変化し、味わいや香りも変化していくのです。

できるだけ少ない温度変化で飲みたい場合は、反対に小さめの酒器を選びましょう。
飲み方別の適温としては、以下の表を参考にしてください。

飲み方 温度の目安
冷酒 5〜15℃
常温(冷や) 20〜25℃
燗酒 30〜55℃

口径

酒器を選ぶときは、口径にも着目してみましょう。
口径が広いか狭いかでも、飲んだときの味わいが大きく異なります。
口径が広いとまろやかに感じ、狭いとすっきりと味わうことが可能です。

口径が広い分、日本酒の香りも広がりやすくなります。
味だけでなく華やかな日本酒の香りも楽しみたいという方は、口径が広い酒器を選びましょう。
反対に軽い飲み口が好きな方は、口径が狭い酒器がおすすめです。

素材・材質

酒器選びでは、酒器そのものの素材・材質に何が使われているかも重要なポイントです。
素材には、陶器やガラス、錫(スズ)、木などさまざまなものがあります。

ガラスや金属でできている酒器は、口当たりが冷たいです。
反対に陶器や木でできている酒器は、口当たりが温かく感じます。
磁器については、陶器よりもガラス質が多く含まれていますのでガラスと陶器の間くらいの口当たりで味わえるでしょう。

また熱伝導率や保温性なども素材によって異なります。
日本酒の飲み方に合わせて、酒器の素材を変えてみるのも一つの楽しみ方です。

| おすすめの酒器一覧

片口とぐい呑み

ここまで、さまざまな酒器の種類やそれぞれの違いについて解説してきました。
ご紹介した酒器の中で、「試してみたい」と思うものはあったでしょうか。

ここからは、いくつかのシーンに分けておすすめの酒器をご紹介していきます。
お気に入りの酒器を見つけて、より日本酒を楽しんでいただければ幸いです。

| 冷えた冷酒を楽しみたいならガラスの酒器

みなさんの中には、キンキンに冷えた冷酒が好きという方もいるのではないでしょうか。
特に夏場など暑い季節になれば、冷酒が美味しいです。
ここでは、冷えた冷酒を楽しみたい方に向けてガラス製の酒器をおすすめしていきます。

    • 再生ガラス工房てとてと 叢雲 タル(クリア)
    • 再生ガラス工房てとてと くちばしピッチャー(中)(クリア)
    • 琉球ガラス匠工房 イラブチャー モールロック
    • 津軽びいどろ 酒器セット2色
    • 津軽びいどろ ねぶた流し 酒器セット

| 再生ガラス工房てとてと 叢雲 タル(クリア)

再生ガラス工房てとてとさんの「叢雲シリーズ」の一品です。
グラスの底いっぱいに広がる細かい気泡は、まるで雲の群れを連想させます。
たる型のフォルムが非常にやわらかな印象で、お酒の趣きもまた違って感じるでしょう。

再生ガラス工房てとてと 叢雲 タル(クリア)の詳細を見る

| 再生ガラス工房てとてと くちばしピッチャー(小)(クリア)

続いても再生ガラスてとてとさんから「くちばしピッチャー」のご紹介です。
商品名にもなっている通り、まるで小鳥のくちばしを思わせる注ぎ口が愛らしい雰囲気。
コロコロとした見た目も、愛着の湧くサイズ感となっています。
大中小とサイズ展開もあり、お好みに合わせて片口としてどうぞ。

再生ガラス工房てとてと くちばしピッチャー(小)(クリア)の詳細を見る

| 琉球ガラス匠工房 イラブチャー モールロック

琉球ガラス匠工房さんより「イラブチャーシリーズ」のモールロックです。
沖縄の美しい海を泳ぐお魚「イラブチャー」をイメージして作られたグラスとなっています。
青や緑の鮮やかなグラデーションが非常に美しく、深い味わいのある一品です。
沖縄の豊かな自然や暖かな気候を思い浮かべながら、お酒をお楽しみいただけます。

琉球ガラス匠工房 イラブチャー モールロックの詳細を見る

| 津軽びいどろ 酒器セット2色

続いては、津軽びいどろの酒器セットのご紹介です。
片口と2つの盃がセットになった商品で、ペアでお使いいただけます。
またプレゼントとしてもおすすめの一品です。
鮮やかな黄金色と水色のコントラストが非常に美しい酒器となっています。

津軽びいどろ 酒器セット2色の詳細を見る

| 津軽びいどろ ねぶた流し 酒器セット

最後にご紹介するのも、津軽びいどろの酒器セット「ねぶた流し」です。
青森の夏の風物詩といえば、「ねぶた祭」を思い浮かべる方も多いでしょう。
そのねぶた祭の楽しく賑やかな雰囲気を表現した酒器セットとなっています。
色鮮やかな徳利と盃が、日本酒の味わいをより引き立ててくれるでしょう。

津軽びいどろ ねぶた流し 酒器セットの詳細を見る

| 日本酒の香りを楽しみたいならぐい呑み

より深く日本酒を楽しむなら、味そのものだけでなく香りも一緒に味わいたいところです。
日本酒の香りを楽しむなら、口径が広めに作られているぐい呑みがおすすめ。
ここからは、おすすめのぐい呑みをいくつかご紹介していきます。

      • ガラス作家 竹田舞由子 ぐいのみ「にじとほし」
      • 作家 大場紀穂子 ひな人形ぐい飲み3点セット
      • 信楽焼 遊楽窯 トルコブルー ぐい呑み
      • 津軽びいどろ MATSURI まつり金彩 ぐいのみペア
      • ガラス工房玄々舎 水あわ角ぐい呑み

| ガラス作家 竹田舞由子 ぐいのみ「にじとほし」

ガラス作家竹田舞由子さん製作のぐい呑み「にじとほし」をご紹介します。
虹を思わせる色とりどりのグラデーションが、なんとも可愛らしく印象的です。
「日本酒を飲むために」というよりは、「ぐい呑みを使いたいから飲む」という気持ちが湧いてきます。
また虹の中には、いくつもの星が散りばめられていて、その点も可愛くて素敵です。

ガラス作家 竹田舞由子 ぐいのみ「にじとほし」の詳細を見る

| 作家 大場紀穂子 ひな人形ぐい飲み3点セット

次にご紹介するのは、作家大場紀穂子さんの「雛人形ぐい飲み3点セット」です。
一点一点丁寧に描かれた雛人形の絵は、とても鮮やかで愛らしい印象を受けます。
手作業による絵付けは、作家さんの思いや温もりが感じられるでしょう。
色鮮やかな酒器たちが、食卓をより華やかに演出してきれます。

作家 大場紀穂子 ひな人形ぐい飲み3点セットの詳細を見る

| 信楽焼 遊楽窯 トルコブルー ぐい呑み

信楽焼の窯元 遊楽窯さんの「トルコブルーシリーズ」のご紹介です。
パッと映えるトルコブルーは、思わず目を奪わるほど美しく鮮やか。
クールな印象を与える色合いですが、土ならではの温かみも感じます。
同シリーズに注器もございますので、セットでお使いいただくのもおすすめです。

信楽焼 遊楽窯 トルコブルー ぐい呑みの詳細を見る

| 津軽びいどろ MATSURI まつり金彩 ぐいのみペア

続いては、津軽びいどろより「MATSURI まつり金彩 ぐいのみペア」のご紹介です。
日本のお祭りをイメージして作られた、二つのぐい呑みがセットになっています。
それぞれが幼少期に過ごしたお祭りの風景を思い浮かべながら、一杯いただくのもオツです。
ペアセットになっていますので、パートナーとの思い出話を肴にお酒を飲むのはいかがでしょうか。

津軽びいどろ MATSURI まつり金彩 ぐいのみペアの詳細を見る

| ガラス工房玄々舎 水あわ角ぐい呑み

最後にご紹介するのは、ガラス工房玄々舎さんの「水あわ角ぐい呑み」です。
これまでご紹介したぐい呑みと異なるのは、その四角いフォルム。
そのスタイリッシュさが、非常に魅力的なぐい呑みとなっています。
また大小さまざまな泡が美しく、見て楽しい・飲んで美味しいぐい呑みです。

ガラス工房玄々舎 水あわ角ぐい呑みの詳細を見る

| まとめ 酒器毎の特徴を知れば、より一層日本酒が味わい深くなる

たくさんのお猪口

今回は、日本酒を飲む際に用いる酒器の種類や特徴、その違いについてご紹介しました。
酒器と一言に言っても、本当にさまざまな種類があります。
どんな日本酒を飲むか、またどんな飲み方をするかによって酒器を使い分けてみるのもおすすめです

温度変化による日本酒の味わいの変化を楽しんだり、日本酒ならではの香りを一緒に味わったり、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。
ぜひ日本酒好きの方は、酒器にもこだわってみてはいかがでしょうか。

酒器の商品はこちらからご覧いただけます。

酒器の商品一覧ページ

← 古い記事 新しい記事 →