有田焼

aritayaki

有田焼とは

有田焼とは、佐賀県有田町周辺で生産される磁器のことです。江戸時代、有田で焼かれた磁器は、伊万里の港から輸出されていたため、伊万里焼という名で普及しました。その後、明治時代以降になると、有田で作られた磁器は生産地の名前をとって、有田焼と呼ばれるようになります。骨董品などで耳にすることのある、古い伊万里という意味の古伊万里は、江戸時代につくられた有田焼を指します。現在では、かつて藩の献上品のうつわを焼くための窯である御用窯があった伊万里市の大川内山で作られるものを伊万里焼といいます。 


有田焼の窯元

有田焼 やま平窯

こだわりの器を提案する、有田焼窯元 やま平窯。
やま平窯の器には独自の技法がつまっています。「驚きと感動を届けたい」職人さんたちの想いは素材や技法への強い探究心に繋がり、最適な技を生みだします。やま平窯では、食を大切に想う人のさまざまな要望に応え、笑顔を引き出す丁寧なものづくり、時代のニーズをとらえたのものづくりをされています。品の良さが際立つ美しい器に魅了されます。

有田焼 金照堂

創業1961年。有田焼400年の歴史を今も世に繋ぐ。
2016年有田焼創業400年を記念して作られた新たなブランド「麟Lin japan」。「非日常」をコンセプトとするこのブランドは、磁器とは思えないメタリックな質感と見る角度で色を変える不思議な光彩が特徴的です。熟練した職人による手描きの技法で様々な表情を見せてくれます。この新しい有田焼を次世代にも羽ばたかせるべく、海外へと挑んでらっしゃいます。最近は新たにタイルを開発され、インテリア分野にも進出を図ってらっしゃいます。

有田焼 賞美堂本店

有田焼は日本で最初に誕生した磁器。 その特徴は白磁の素地と情感漂う染付や美しい色絵といった多彩な絵付けにあります。賞美堂本店の掲げるテーマ「時代をこえて美しく」長い有田の歴史の中で、先人たちが伝え守ってきた伝統と革新の有田焼の美の世界を現代の焼物に甦らせることを目指し、より一層の更なる美を世に送り出しています。

有田焼のうつわ、和食器一覧

申し訳ありません、このコレクションには現在商品がありません

有田焼をカテゴリ別で見る

有田焼に関する編集部ブログ

有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史も紹介!

有田焼とは?伊万里焼との違いは?気になるうつわの名産地、その特徴や歴史を徹...
詳細を見る →

人気の有田焼をギフトで贈ろう!編集部が選ぶおすすめ食器9選

この記事では、おしゃれでギフトにもおすすめの佐賀県の伝統工芸品有田焼の...
詳細を見る →

モダンな有田焼のお皿(大皿・小皿・深皿)の種類

この記事では、日本の伝統工芸品である有田焼のお皿の魅力やいろんなブランドに...
詳細を見る →

高級感溢れるおしゃれな有田焼のコーヒーカップ・ティーカップ

この記事では、モダンでおしゃれな有田焼のコーヒーカップ・ティーカップについ...
詳細を見る →