長崎県東彼杵郡波佐見町で生産されている焼き物「波佐見焼(はさみやき)」。
現在では、長崎県を代表する伝統工芸品として知られています。
400年以上の歴史を持ちながら、その名が知られるようになったのは最近のことです。
波佐見焼には、どんな歴史があるのでしょうか?
今回は、波佐見焼の歴史とともにその特徴を紐解きながら、魅力に迫っていきます。
またさまざまなシーンで使える小鉢についてもご紹介していきますので、ぜひご一読ください。
目次
- 波佐見焼とは?
- 波佐見焼の歴史
- 波佐見焼の代表作とは?
- 波佐見焼の人気ブランドをご紹介
- 食卓を可愛くアレンジする波佐見焼の小鉢
- 波佐見焼 藍染窯 ブロンズ 小鉢 ブルー
- 波佐見焼 藍染窯 ブロンズ 小鉢 イエロー
- 波佐見焼 永泉 ナチュラル四ツ菊 小鉢(マーメイドピンク)
- 波佐見焼 永泉 ナチュラル四ツ菊 小鉢(ターコイズ)
- 波佐見焼 永泉 十草(角)プレート ミニディープ(マーメイドピンク)
- 波佐見焼 永泉 十草(角)プレート ミニディープ(ターコイズ)
- まとめ 波佐見焼の小鉢で毎日の食事をより楽しい時間に
| 波佐見焼とは?
波佐見焼とは、長崎県東彼杵郡波佐見町で生産されている焼き物です。
波佐見焼は、元々「有田焼」として売られていた過去があります。
実は、有田焼の産地でもある佐賀県有田町は波佐見町の隣町。
そのため波佐見焼の原料に使われている粘土は、有田焼と同じ天草陶土を用いています。
焼き物というと、一人の職人が一から全部作るというイメージがあるのではないでしょうか。
波佐見焼に関しては、複数の職人が協力し合って一つの作品を完成させます。
「型起こし」「成型」「釉薬」「窯焼き」など、それぞれの工程に特化した職人がいて、作品を仕上げていくのです。
これは元々、波佐見焼が大量生産を目的に作られた窯元であることが関係しています。
この波佐見焼の歴史については後ほどご紹介していきますが、まずは波佐見焼の特徴についてみていきましょう。
波佐見焼は「特徴がないことが特徴」
「波佐見焼の特徴は?」と聞かれると「特徴がないこと」と言われることが多いです。
波佐見焼には元々、有田焼の下請けとして器の生産を行なっていたという過去があり、波佐見焼そのものに特徴といわれるものがありません。
しかしながら、特徴がないからこそ何にも縛られず自由な発想で、さまざまな器が生産されてきました。
時代や流行に合わせて、多種多様なデザイン・カラー・形の器を世に生み出してきた波佐見焼は、その豊富なバリエーションが大きな魅力となっています。
例えば、懐かしい印象を受けるレトロなデザインのものや、シンプルでモダンなデザインのものなどさまざまです。
基本的にはシンプルなものが多く、日常で使いやすいという点も人気の理由といえるでしょう。
先ほど「波佐見焼は大量生産を目的に作られた窯元」という話をしましたが、これは庶民が普段遣いしやすい生活に根ざした器を作っていたからなのです。
| 波佐見焼の歴史
元々、有田焼として売られていた波佐見焼の名が知られるようになったのはつい最近のこと。
しかしながらその歴史は、今から400年以上前に始まったとされており由緒ある窯元なのです。
波佐見焼が始まったのは慶長4年(1599年)と言われており、波佐見町材木の「畑ノ原」「古皿屋」「山似田」の3ヶ所で連房式階段状登窯が築かれます。
そんな波佐見焼の歴史について、もう少し詳しくご紹介していきましょう。
「焼き物戦争」をきっかけに波佐見焼の歴史がスタート
1570年代、当時はまだ「波佐見町」ではなく「波佐見村」として存在していました。
この波佐見村を治めていたのが、日本初のキリシタン大名として知られる大村純忠です。
その後、江戸時代に入り波佐見村は大村藩に属することになります。
波佐見焼が誕生するきっかけになったのは、1592〜1598年に行われた朝鮮出兵です。
かの豊臣秀吉が行なった、いわゆる「文禄・慶長の役」がきっかけでした。
明征服を目指して行われたこの戦争は、別名「焼き物戦争」と呼ばれています。
大名が焼き物の技術を得るために、朝鮮から多くの陶工を連れ帰ったことから焼き物戦争と名付けられました。
波佐見村が属する大村藩も同様に、朝鮮の陶工たちと登り窯を築き上げます。
それが上述した「畑ノ原」「古皿屋」「山似田」の連房式階段状登窯です。
海外輸出と国内生産を経て成長していく
1665年になると、焼き物を管理する「皿山役所」が三股に設置されました。
これを機に波佐見焼は、大きく成長していきました。
さらに17世紀半ばになると、波佐見焼などが東南アジアに輸出されるようになります。
この海外輸出によって、波佐見焼の職人や窯の数もみるみる増えていきました。
それから海外輸出量の減少に伴って、波佐見焼は国内向けに日用食器の大量生産に力を入れ始めます。
波佐見焼は、大名への献上品というよりも庶民が日常で使う磁器として広く普及していきました。
現在の波佐見焼の飽きのこないシンプルなデザインは、この頃からの名残といえるでしょう。
元々、施釉陶器を中心に生産されていた波佐見焼ですが、波佐見村で陶石が採掘されるようになります。
そこから染付や青磁の生産も活発化し大村藩の特産品として、広まっていきました。
江戸後期には、染付生産量日本一に昇り詰め、波佐見焼は大きく成長していきます。
2000年頃、有田焼から波佐見焼へ
鉄道が発展した明治以降、波佐見焼は全国へ流通されるようになります。
鉄道駅のあった有田から出荷された波佐見焼は、有田の焼き物と合わせて「有田焼」として広まっていきました。
波佐見と有田の焼き物は、1980年後期に最盛期を迎えます。
しかし2000年代にニュースとなった牛肉の産地偽装問題をきっかけに、産地の明確化が求められるようになったのです。
そして有田が産地の有田焼はそのままに、波佐見産の焼き物は「波佐見焼」として表記されるようになりました。
400年以上の歴史を誇る波佐見焼ですが、実はその名前が知られるようになったのは2000年に入ってからのことなのです。
しかし、だからこそ波佐見焼は波佐見焼として「特徴がないことが特徴」という魅力を武器にその名を全国に轟かせていくのでした。
| 波佐見焼の代表作とは?
波佐見焼は、その長い歴史の中で数々の代表作を世に出します。
特に有名なのが、以下の3つです。
- くらわんか椀
- コンプラ瓶
- ワレニッカ食器
波佐見焼のそれぞれの代表作について、かんたんにご紹介していきます。
くらわんか椀
波佐見焼の中で特に有名な作品が「くらわんか椀」です。
江戸時代の頃、大阪淀川に「くわらんか舟」という商売舟がありました。
くらわんか舟は、「酒食らわんか、餅食らわんか」という掛け声とともに小舟でお酒やお持ちなどを売っていたそうです。
この舟で使用されていた椀のことを「くらわんか椀」と呼びます。
その特徴は、不安定な舟上でも安定するように重心が低く、どっしりとしたフォルムをしている点です。
大量生産が得意な波佐見焼は、丈夫なくらわんか椀を低価格で売り、当時高価だった磁器を庶民の間に広く普及させます。
また波佐見焼のほかにも、愛媛の「砥部焼(とべやき)」、大阪の「古曽部焼」もくらわんか椀を生産していました。
コンプラ瓶
くらわんか椀と並ぶ波佐見焼のもう一つの代表作が「コンプラ瓶」です。
1700年代頃、ヨーロッパの商社は酒や醤油を日本から輸入していました。
元々は木樽に入れて輸入していたのですが、長い船旅ではその風味が失われてしまいます。
最初はワインの空き瓶に移し替えていましたが、ある商人が波佐見焼の陶工に専用瓶の生産を依頼するのでした。
こうして作られたのが「コンプラ瓶」です。
そして海を渡りヨーロッパに届けられたコンプラ瓶は、次第に別の用途でも広まります。
かのフランス皇帝ルイ14世は調度品として、コンプラ瓶を愛用していたそうです。
またロシアの文豪トルストイも、一輪挿しとして使用していたという話しもあります。
このように波佐見焼は、日本国内や中国に留まらず、ヨーロッパ各地でも支持されていくのでした。
ワレニッカ食器
ワレニッカ食器は、上述の2つの代表作に比べると誕生したのはつい最近です。
1987年に、給食用の割れにくい食器として生み出されます。
のちに強化磁器の元になったという話もあるようです。
現在では、全国各地の学校の給食用食器として愛用されているほか、病院でも使用されています。
| 波佐見焼の人気ブランドをご紹介
「特徴がないこと」が最大の特徴である波佐見焼は、その窯元によってさまざまなデザインの器が生産されています。
現在では、国内外問わずいろんな波佐見焼のブランドが人気となっており、自分好みの波佐見焼ブランドを見つけることも楽しみの一つです。
ここでは、波佐見焼の中でも人気のブランドをいくつかご紹介していきます。
HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)
「HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)」は、ロサンゼルスを拠点に活動している篠本拓宏さんがデザインしている波佐見焼ブランドです。
磁土に陶土を独自配合した土を用いており、独特の風合いを表現しています。
シンプルモダンなデザインが多く、マットな質感も人気の理由です。
国内外問わず、高い人気を誇る波佐見焼といえるでしょう。
白山陶器
「白山陶器」は、長崎県波佐見町に本社を構える創業1779年の由緒ある窯元です。
波佐見焼は、工程ごとに各工場で製造されるのが一般的ですが白山陶器ではデザインから製造まで一貫して行なっています。
流行に流されずシンプルでベーシックなデザインが特徴であり、その使いやすさが多くのファンの心を掴んでいるブランドです。
凛と佇むかのように洗練された美しいデザインは、長く使い続けるほどに愛着が湧いてきます。
HASAMI(ハサミ)
「HASAMI(ハサミ)」は、陶磁器メーカー「マルヒロ」が展開している人気ブランドです。
食器だけに留まらず、インテリア雑貨を含め幅広い製品を製造しています。
どこかレトロなアメリカンテイストを感じさせ、カラフルなデザインが非常に可愛らしいです。
実際アメリカの大衆食器をイメージして作られています。
またコンセプトとして「道具としての陶磁器」を掲げており、デザインはもちろん機能面にも定評のあるブランドです。
| 食卓を可愛くアレンジする波佐見焼の小鉢
さまざまなデザインの器を生産している波佐見焼。
シンプルモダンでかっこいいものから、カラフルで可愛らしいものまで多種多様です。
ここからは、数ある器の中でも扱いやすく食卓に並ぶだけで素敵な食事シーンを演出できる「小鉢」にフォーカスして商品をご紹介していきます。
| 波佐見焼 藍染窯 ブロンズ 小鉢 ブルー
波佐見焼の窯元「藍染窯」のブロンズシリーズからのご紹介です。
どことなくヴィンテージ感漂う風合いが大人っぽくてかっこいい作品となっています。
マットな質感もまた落ち着いていて、食卓をクールに仕上げてくれるでしょう。
一つひとつ異なる錆び感が、おしゃれで表情豊かな小鉢です。
| 波佐見焼 藍染窯 ブロンズ 小鉢 イエロー
波佐見焼の窯元「藍染窯」のブロンズシリーズの別カラーになります。
先ほどの落ち着いた雰囲気のブルーとはまた違い、鮮やかなイエローです。
それでいて少しザラザラとしたマットな質感は、落ち着きのある風合い。
イエローの小鉢は、見ているだけでもハッピーな気持ちにさせてくれるでしょう。
| 波佐見焼 永泉 ナチュラル四ツ菊 小鉢(マーメイドピンク)
波佐見焼の窯元「永泉」が手掛ける菊花の小鉢です。
淡く温かみのあるニュアンスカラー「マーメイドピンク」が、なんとも愛らしい作品となっています。
菊花をモチーフに作られた小鉢は、可愛らしくも上品さを兼ね備えており食卓を素敵に彩ってくれそうです。
お料理の一品はもちろん、デザート用の器としてもお使いいただけます。
| 波佐見焼 永泉 ナチュラル四ツ菊 小鉢(ターコイズ)
波佐見焼の窯元「永泉」より菊花の小鉢の色違いになります。
先ほどのマーメイドピンクとは異なり、どこか涼しげな印象を受けるターコイズカラーです。
寒色ではありますが、淡い色合いが優しくて温かみを感じます。
マーメイドピンクと色違いで揃えるのもおすすめです。
| 波佐見焼 永泉 十草(角)プレート ミニディープ(マーメイドピンク)
こちらも波佐見焼の窯元「永泉」より、「十草(角)プレート ミニディープ」です。
先ほどご紹介した菊花の小鉢とは異なり、直線的なデザインとなっています。
淡く落ち着いたマーメイドピンクの色合いは、シンプルモダンな雰囲気にもぴったりです。
フルーツやアイスクリーム、一品料理などさまざまなシーンにお使いいただけます。
| 波佐見焼 永泉 十草(角)プレート ミニディープ(ターコイズ)
波佐見焼の窯元「永泉」の「十草(角)プレート ミニディープ」のターコイズカラーです。
四角形の小鉢は、スタイリッシュでおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
同色で揃えるのはもちろん、色違いやサイズ違いで揃えるのも可愛いです。
ぜひ、シリーズで揃えていただきたい作品となっています。
| まとめ 波佐見焼の小鉢で毎日の食事をより楽しい時間に
今回は、長崎の伝統工芸品「波佐見焼」の特徴や歴史についてご紹介しました。
波佐見焼といっても、窯元によって本当にデザイン・作風が異なります。
自由度の高い波佐見焼ならではの多種多様の器は、食卓やインテリア空間を素敵に演出してくれるでしょう。
400年以上の歴史を持つ波佐見焼ですが、これからの時代や流行を柔軟に吸収して素敵な器を生み出してくれるはずです。
今回ご紹介した小鉢に限らず、素晴らしい波佐見焼の器の数々をぜひ手にとってみてください。